医療過誤 とは

  • 医療過誤事件解決までの流れ

    医療過誤事件は、解決するまでの流れとしては次のように進みます。 ■1.医療過誤が疑われる場合、まずは弁護士にご相談ください。法律相談では事件の概要を伺ったうえで、事件の見通し、今後の流れ、費用などを説明いたします。初回のご相談を円滑に進めるために以下の点をあらかじめメモしておくことをおすすめします。・医師にかかる...

  • 医療過誤訴訟について

    医療過誤とは、医療現場で医療機関・医療従事者の過失により発生した人身事故のことをいいます。医療過誤により、患者に健康上の被害が生じた場合、患者は医療機関・医療従事者に対して民事上の責任(損害賠償請求)を問うことができます。 しかし、医療過誤が疑われる場合でも、原告側(訴えた側の当事者)の勝訴率(認容率)はあまり高...

  • 医療過誤と医療事故の違い

    医療過誤と似た言葉に、「医療事故」というものがあります。 医療事故とは、医療現場で医療の全過程で発生する人身事故一切をいい、医療過誤は、医療事故のうち、医療機関や医療従事者の過失を原因とするものです。医療事故の具体例としては、患者が廊下を歩いているときに転倒してケガを負うケース、患者側が自身の過失により健康を害し...

  • 医療過誤とは

    医療過誤とは、医療現場で医療機関・医療従事者の過失により発生した人身事故のことをいいます。医療過誤により、患者に健康上の被害が生じた場合、患者は医療機関・医療従事者に対して民事上の責任(損害賠償請求)を問うことができます。また、医療過誤を発生させた医療従事者は刑法上の責任(業務上過失致死傷罪)や行政上の責任(医師...

  • 介護事故

    原洋司法律事務所は、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、石狩市を中心に、札幌市周辺の医療過誤に関するご相談を承ります。当事務所は「お客様の立場に立った親切・丁寧でわかりやすい対応」をモットーとし、ご依頼者様の希望にかなった解決ができるよう、「相談しやすい法律事務所」を目指しております。初回相談は無料で、弁護士費用の...

  • 相続問題

    相続問題とは以下のようなものが考えられます。 ■遺留分が侵害される遺留分とは、相続の際遺留分権者に認められる「相続できる遺産」の最低額をいいます。被相続人となる方が、生前贈与や遺贈などにより遺留分を侵害するような財産の分配を行っていた場合には、被相続人の子、直系尊属、兄弟など遺留分権者に当たる方が生前贈与や遺贈を...

  • 成年後見・財産管理

    ■成年後見制度とは成年後見制度とは、高齢者が認知症などによる精神上の障害が理由で判断能力が不十分である場合に、成年後見人が本人の意思を尊重しつつ適正に財産を管理・処分することで、本人を保護することをいいます。成年後見制度には、任意後見と法定後見の2種類が存在します。それぞれについて以下にご紹介します。 〇任意後見...

  • 離婚問題

    ■離婚問題とは不倫やDV、家庭内不和など様々な原因により離婚しなくてはならない場合があるものの、配偶者の方がそれに同意しない場合には、法的な手続きを持って離婚を成立させる必要があり、こうした問題を離婚問題と呼びます。 離婚には4種類の方法が存在します。まず一つ目は協議離婚といい、離婚をする夫婦間で話し合って離婚を...

  • 貸金・連帯保証など

    また、連帯保証人となることについてのご相談に関しては、それにより「自分がお金を借りたのと同じ立場になる」、「お金を借りた人との関係が切れたとしても金融機関に対して連帯保証人にお金を返す義務がなくなることはない」、といった、連帯保証人となることによるリスクを丁寧にご説明いたします。もし既に連帯保証人となってしまって...

  • 破産、民事再生、任意整理

    自己破産手続きとは、借金をもう支払える見込みがない場合に、裁判所を介して借金の支払い義務の免除を認めてもらう手続きをいいます。自己破産手続きをとった場合には、生活に欠くことができないと認められる財産を除いた、99万円を超える現金及び時価20万円を超える財産が処分される、といったデメリットが存在するため、その利用に...

  • 遺産分割協議書

    「遺産分割協議書」とは、遺産分割協議で全ての相続人が合意した内容をまとめた書面のことをいい、誰がどの遺産をどのように相続するかということが記載されています。亡くなった方(被相続人)の遺産の分割方法や分配についての相続人全員での話し合いを「遺産分割協議」といいます。本稿では、この遺産分割協議の結果を記載したものであ...

  • 債務整理のメリットとデメリットについて

    再建型とは、会社の法人格を残したまま、事業の再建を目指す債務整理をいいます。再建型の大きなメリットとしては、会社の事業を継続することができ、会社財産も維持することができる点が挙げられます。 そして、再建型として、私的整理、民事再生、会社更生があります。 私的整理は、裁判所が関与しないため、簡易かつ迅速に、柔軟性を...

  • 債務整理の種類

    そして、民事再生とは異なり、会社更生を利用することができるのは株式会社に限られています。破産手続裁判所によって選任された破産管財人が、会社の財産を債権者に分配する手続きです。破産手続をすることで、負債が全額消滅し支払い義務がなくなりますが、法人自体の存在もなくなるため、清算型の倒産手続となります。全ての種類の法人...

当事務所が提供する基礎知識

KNOWLEDGE

よく検索されるキーワード

KEYWORD

弁護士紹介

LAWYER

「もう自分ではどうにもならない」とお悩みのことでも、問題解決のエキスパートである弁護士にご相談いただくことで、意外にスムーズにお悩みを解決できることが多くございます。長年の経験と法律の専門知識で、様々な方法をご提案し、解決へと導きます。どうかお一人で悩まずに、なるべくお早目に弁護士にご相談ください。

「お客様の立場に立った、親切・丁寧でわかりやすい対応」がモットーです。

原 洋司
代表弁護士 原 洋司 (はら ようじ)
所属団体

札幌弁護士会所属

札幌商工会議所部会分科会長

北海道大学同窓会

札幌南高等学校六華同窓会

公益財団法人プラン・ジャパン・スポンサー

日本司法支援センター(法テラス)の民事法律扶助の登録弁護士

沿革 平成6年に設立して以来、交通事故、企業法務、企業再生、医療過誤、親権、離婚、個人債務、相続、保険金請求など幅広い分野についてお客様のニーズに応えてきました。ゴルフ場の破産や清算も手掛け、手掛けた全てのゴルフ場を再生させました。

事務所概要

OFFICE

高品質のリーガルサービスをご提供するために、日々研鑚を積んでいます。

当事務所は弁護士費用についても、お客様のご事情に合わせた親切な対応を心がけております。「費用が心配…」という方も、お気軽にご相談下さい。

事務所名 原洋司法律事務所
所在地 〒060-0042 札幌市中央区大通西15丁目 ラスコム15ビル3階
TEL / FAX 011-615-7110 / 011-643-3522
受付時間 9:00~17:00(事前予約で夜間も対応可能です)
定休日 土日祝(事前予約で定休日も対応可能です)
アクセス 地下鉄東西線「西18丁目駅」から徒歩8分
事務所内観